アガパンサス
夏に大輪の青・白の花が咲きます、なんとなく涼しげです。
アジュガ・レプタンス
シソ科です。春に青紫の花が咲きます。
エゴノキ
株立が良いです。5月頃に小さなすずらんのような白い小さな花をたくさん咲かせます。
花が落ちる時は雪が降るようです。
エメラルド・コニファー系
寒さに強く、剪定しなくとも、樹形が整います。
オカメザクラ
大木にならない桜で、イギリスで改良された桜です。
山梨の国母工業団地の鎌田川土手に植栽してあります。
カエデ・大盃
JR京都のCMで人気が出た。紅葉がきれい、継いである木が本物です。
カツラ
ハート型の葉っぱが、良いです。
果物の木・果樹
大きい木は、根回しをしてないとだめ、苗木から育てましょう。
コグマササ
3月頃に刈りこむときれいにそろいます。
コミネカエデ
紅葉がすごく、きれいです。ただし物がほとんどありません。
ゴールドクレスト・コニファー系
鮮やかなライトグリーンがきれいだが、成長が早く、大木になります。
剪定をすれば大丈夫です。又は、耐根シートを利用すると良いです。
サラサドウダンツツジ
暑さに弱い、甲府では難しいです
サルスベリ
花の少ない、夏に花を咲かせます。花色は色々あります。
シマトネリコ
株立に人気がありますが、寒さ弱いです。
常緑ヤマボウシ・ホンコン
ヤマボウシと同じような花が咲くが、寒さに弱いです。
セアノーサス
別名カリフォルニアライラック、青い花が6月頃に咲きます。寒さに弱いです。
ソヨゴ
株立が人気があります。雄木・雌木があります。あまり剪定要らないです
ソテツ
寒さに弱い、甲府でぎりぎり植栽できます。
タイツリソウ
ケマンソウ濃いピンクのつり下がった花がかわいいです。
天目松
枝垂れ赤松、価格が高いです。
トキワマンサク赤葉・赤花
良く垣根に使いますが、単木で大きく成長させると花期の時に目立って非常にきれいです。
トネリコ
株立に人気があります、寒さは強いです。
ナツツバキ
初夏に白い椿のような花が咲き、樹形がきれいですが、暑さに弱いです。
ナナカマド
紅葉がきれい、暑いところはだめです。
ナンテン
難を転ずるで、語呂あわせですが、家に1本ほしいです。赤・青有ります。
ヒメシャラ
初夏に白い椿のような花が咲き、樹形がきれいですが、夏椿よりさらに暑さに弱いです。
フクラモチ・クロガネモチ
名前が良いです、福が来ると書きます。寒い地方では、落葉します。
ミモザ
フサアカシア、黄色い花がきれいですが、寒さに弱いです。
ヤマボウシ
六月に白い上品な花が上向きに咲きます。2階から見るときれいです。
石臼
石で作られたひきうすです。
井筒
井戸を保護保安する石で作られた囲いです。
石橋
自然石や切石でつくられた橋、庭園などの小規模なものは板状の石が利用され、大規模なものはアーチ状が用いられたりします。
擬木
擬木とは、コンクリートやプラスチックで、自然の木を模したもので、柵などに利用します。
沓脱石
和風庭園に用いる石で、縁側の下に置き、下駄など沓をぬぐための石です。
砂・砂利
庭園材料としての砂や砂利は、色彩や粒の形、光沢などが大切になります。また、敷く事で雑草も防ぐことができ、清潔感を保てます。
層塔
屋根が幾層にも重なっている石塔です。
道標
通行人の便宜のため、方向や距離などを記して路傍に立てた石塔です。
飛石
歩行用に飛び飛びに配置された石です。
延石(縁石)
小舗石を使った舗石舗装の大部分は、ひとつが握りこぶし大のピンコロ石を素材としています。そのデザインは直線や曲線、幾何学的なものまで多彩です。そして、これらを美しく引き立たせるのが縁石です。
水鉢
日本式の山水風景式庭園に用いられる石造の手洗い鉢です。
レンガ
レンガを利用すると、洋風な雰囲気を演出することができます。
アプローチ
入り口から玄関までの通路・込値です。
洗い出し
コンクリートが、固まらないうちに水で洗い流し、中に入っている骨材(石・ビー玉など)を露出させる仕上げです。
犬走り
建物の周囲や軒下を砂利やコンクリートなどで敷き固め、建物や構造物の直接地面に接する部分を保護するところです。
インターロッキング
コンクリート製の舗装用ブロックです。
ウッドデッキ
野外に設置する木製のデッキです。
オーナメント
石の彫刻などの飾りのこと。動物や天使、小人などがモチーフとなります。
カーポート
屋根と柱だけの駐車場のことです。
グランドカバー
地面を覆う植物。芝などをさします。
砕石
細かく砕いた石です。
シンボルツリー
家や庭の目印となる樹木です。
坪庭
建物や壁で囲まれた狭い庭。室内から眺める事が多いです。
テラコッタ
素焼きの鉢の総称
飛石
歩行用に飛び飛びに配置された石です。
パース
庭の仕上がりを見る為に作られる立体図です。
ファサード
建物の正面です。
防草シート
雑草が生えないようにしくシートです。
枕木
線路を支えていた木の廃材です。
御影石
建築資材に使用される花崗岩です。
モルタル
セメントと砂を砂で練り合わせたものです。
擁壁
線土砂の崩壊を防ぐ構造物です。
ラティス
斜め格子に組まれたフェンスです。
立水栓
柱上になっている水栓です。
「家のイメージに合わせて庭を作りたい!」
「カーポートやプレハブ倉庫って結構お金がかかるんでしょ?」
「年間通して庭の手入れを頼めるの?」
「庭の一部を駐車場にしたい」
「親が住んでいた家の庭木を整理したい」
「庭石を撤去して草が生えない平らな庭に造り変えたい」など
工事の規模や個人、法人は問いません。
お気軽にご相談ください。